広がる輪
2011.04.09 20:37|日記雑記|
私は、メールが苦手なので
もっぱら手紙派です^^

若い頃から、大人になっても、告白も「手紙」で。笑

たまたま買い物にいったお店で、いい対応をしていただいたら
「御礼」の絵手紙を送ります。

ありがとうを言える私も幸せだし伝えないと伝わらないので、

今も気に入ったポストカードを集めて、
嬉しかったときに、「ありがとう」手紙を出しています。

もし、そのハガキを会社の上の人がみたときに、
きっとその相手も上司に喜ばれると思います。

そしたら、きっと、その人のモチベーションもあがるし、うれしいと思う。
すると、会社は益々嬉しい・・。

ひとつのありがとうが、広がる輪って結構大きいかもしれない。

たとえどうもならなくてもすべてのことには、誰かが動いてくれています。
私を嵐山に連れて行くために嵐電が動く。
運転手さんがいて、車掌さんがいて・・・
私は200円を支払うけれど、それは業務であって、
キモチで、ちゃんと「ありがとう」。
コンビニで物を買う。お金を支払うけど、
売ってくれて、ありがとう。
レジしてくれて、ありがとう。って思う。
けったいな子かもしれないけど、
私一人のために、知らない誰かが常に動いてくれている。
そのことは、いつも心に留めています。
最近、10歳下の子たちと多く関わっています。
彼らの若いパワーには日々、圧倒されまくりです。
「こんにちわ。今日はいいお天気ですね」
からはじまる挨拶などなく、(わたしはこういうタイプです。)
「どこから来たの?」「昨日見たよ!」からはじまる・・・
「無礼な!」と思っていましたが(笑)
これが、若さのコミニュケーション方法なのだと学びました。
「知ってて知らないフリをする」私はこのタイプです。
例えば、
「昨日、あの人職場やバイト先でみた」と思っても「
昨日●●に来ましたよね?」といきなり初対面で声をかけるなんて
失礼だと思っていました。
知っていても、もし、またその場所でであったら
「あっ」とお互いに気づいたら
そこではじめて「こんにちわ^^」と空気を読んで。
それが習慣になっていました。
しかし、今の若い子は無邪気なんでしょう。
「昨日見たよ!」といきなり声をかけてきます。
「あら、そう?行ったかもねぇ」と答えた私。
知人にダメだしされました。
若い子は「え??>▽<!そこにいるの?」と
テンション高くノリノリで
「聞いてほしい」んだそう。
「どこから来たの?」といきなり聞かれ
「山口からよ」と答えた私。
これもNGらしいです。
私は単純に、「アーユーフロム?」を知りたかったのだろうと思いましたが、これはただたんに、「きっかけ作り」なんだって。
無意味な言葉は発しない主義なもので。
汲み取れなかった。。。。
正解は(?)
「山口よ。あなたは?」
と、「アンドユー?」が必要なんだってさ。
人なんて、自分のことをしゃべりたい生き物なのだから
「あなたは どうなの?」って聞いておけば、だいたいは好感を持ってくれるそうだ。
一匹狼、自由奔放に生きてきて厳しい縦割り社会で生きてきた私はこういう横つながり社会は、どうも苦手だ。
でも、それまた、勉強だな?・・・としみじみ。
スマップの森君をしらない世代なんです。
ローラースケートが流行ってた時代の子じゃないんです。
少年隊がアイドルでもなく
シブガキ隊の時代でもないのですよね(笑)
駄菓子屋さんも、ポン菓子屋さんも
紙芝居屋サンもきいた時代が青春時代でしたけど
今は駄菓子やさんは、デパートの「懐かしの時代」コーナーで
キラキラと。
そして、スマップの時代ではなく
どうやら、嵐とかAKBとかの時代なんだって。
8cmCDが主流だった時代だからなぁ。
嵐なんて、私が学生時代
確かとんでもなく昭和のジュニアだったもんなぁ・・・。
最初に買ったCDは、ボンジョビでした。
もくもく村のケンチャンで育った私。
最初のウォークマンはカセットタイプ。
今は、アイポッド・・・???笑
あぁ、時代だなぁ。
もっと、柔軟に
ぼちぼち。
ぼちぼち。
もっぱら手紙派です^^

若い頃から、大人になっても、告白も「手紙」で。笑

たまたま買い物にいったお店で、いい対応をしていただいたら
「御礼」の絵手紙を送ります。

ありがとうを言える私も幸せだし伝えないと伝わらないので、

今も気に入ったポストカードを集めて、
嬉しかったときに、「ありがとう」手紙を出しています。

もし、そのハガキを会社の上の人がみたときに、
きっとその相手も上司に喜ばれると思います。

そしたら、きっと、その人のモチベーションもあがるし、うれしいと思う。
すると、会社は益々嬉しい・・。

ひとつのありがとうが、広がる輪って結構大きいかもしれない。

たとえどうもならなくてもすべてのことには、誰かが動いてくれています。
私を嵐山に連れて行くために嵐電が動く。
運転手さんがいて、車掌さんがいて・・・
私は200円を支払うけれど、それは業務であって、
キモチで、ちゃんと「ありがとう」。
コンビニで物を買う。お金を支払うけど、
売ってくれて、ありがとう。
レジしてくれて、ありがとう。って思う。
けったいな子かもしれないけど、
私一人のために、知らない誰かが常に動いてくれている。
そのことは、いつも心に留めています。
最近、10歳下の子たちと多く関わっています。
彼らの若いパワーには日々、圧倒されまくりです。
「こんにちわ。今日はいいお天気ですね」
からはじまる挨拶などなく、(わたしはこういうタイプです。)
「どこから来たの?」「昨日見たよ!」からはじまる・・・
「無礼な!」と思っていましたが(笑)
これが、若さのコミニュケーション方法なのだと学びました。
「知ってて知らないフリをする」私はこのタイプです。
例えば、
「昨日、あの人職場やバイト先でみた」と思っても「
昨日●●に来ましたよね?」といきなり初対面で声をかけるなんて
失礼だと思っていました。
知っていても、もし、またその場所でであったら
「あっ」とお互いに気づいたら
そこではじめて「こんにちわ^^」と空気を読んで。
それが習慣になっていました。
しかし、今の若い子は無邪気なんでしょう。
「昨日見たよ!」といきなり声をかけてきます。
「あら、そう?行ったかもねぇ」と答えた私。
知人にダメだしされました。
若い子は「え??>▽<!そこにいるの?」と
テンション高くノリノリで
「聞いてほしい」んだそう。
「どこから来たの?」といきなり聞かれ
「山口からよ」と答えた私。
これもNGらしいです。
私は単純に、「アーユーフロム?」を知りたかったのだろうと思いましたが、これはただたんに、「きっかけ作り」なんだって。
無意味な言葉は発しない主義なもので。
汲み取れなかった。。。。
正解は(?)
「山口よ。あなたは?」
と、「アンドユー?」が必要なんだってさ。
人なんて、自分のことをしゃべりたい生き物なのだから
「あなたは どうなの?」って聞いておけば、だいたいは好感を持ってくれるそうだ。
一匹狼、自由奔放に生きてきて厳しい縦割り社会で生きてきた私はこういう横つながり社会は、どうも苦手だ。
でも、それまた、勉強だな?・・・としみじみ。
スマップの森君をしらない世代なんです。
ローラースケートが流行ってた時代の子じゃないんです。
少年隊がアイドルでもなく
シブガキ隊の時代でもないのですよね(笑)
駄菓子屋さんも、ポン菓子屋さんも
紙芝居屋サンもきいた時代が青春時代でしたけど
今は駄菓子やさんは、デパートの「懐かしの時代」コーナーで
キラキラと。
そして、スマップの時代ではなく
どうやら、嵐とかAKBとかの時代なんだって。
8cmCDが主流だった時代だからなぁ。
嵐なんて、私が学生時代
確かとんでもなく昭和のジュニアだったもんなぁ・・・。
最初に買ったCDは、ボンジョビでした。
もくもく村のケンチャンで育った私。
最初のウォークマンはカセットタイプ。
今は、アイポッド・・・???笑
あぁ、時代だなぁ。
もっと、柔軟に
ぼちぼち。
ぼちぼち。