fc2ブログ
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
Google自動翻訳

最新記事

プロフィール

あいこ

Author:あいこ
はじめまして。
人の3倍濃い人生を
人の倍の時間をかけて
のんびりゆっくりと自分の糧に。

保育士・大手アパレル販売・大手ホテル勤務・大手キャリア促進営業部・看護士・・・各社員2~3年を経て
とうとう大学へ舞い戻ってまいりました。

やはり、好きなことからは逃げられそうになさそうです。

一人暮らし・社会人経験は10年以上。
キャリア組を捨て、玉の輿の結婚を白紙にし、
30歳直前にして単身京都で学生生活。

10歳差の集合地帯。
さてはて。自分のために、頑張りますヨ~。

カテゴリ

最新コメント

お気に入りブログリンク

京都ROM

会社リンク

     

     

クックパッド
Cpicon *..+.デパ地下風..*ごぼうサラダ! Cpicon *:..おウチでキャラメルポップコーン* Cpicon 和風豚丼!

小耳に挟んだ日本の話?

2011.04.09 02:05|芸術
小耳に挟んだ日本の

ちょっとした

面白い話。







日本綺麗にみえる色は決まっていて

北海道は青からはじまり、

東北へ緑関東は黄緑

関西へ黄色中国オレンジ・・・

そして沖縄は赤と、グラデーションになっているそうだ。







それは、地球の大気圏に突入した際

一番早く分解される色が青なため

緯度が高いところは青がきれいに見え

赤道に近いところは赤がきれいにみえるから
だ。







↑正確ではないですが

だいたいこんな感じです。

聞きながら自己作成したためあしからず・・。







すずらん
の花は

北海道に咲くからきれいにみえるのであって

沖縄にあってもきれいには見えない。



逆にハイビスカスの真っ赤な花は

沖縄にあるからきれいにみえるのであって

北海道にあってもきれいにはみえない。







京都に芸術が多い理由のひとつには

一番全ての色がきれいに見える緯度にあるから。

歴史も古くからあり「芸術を学ぶなら京都」なのだ。





そして、京都は日本文化の発祥の地でもある。

かなり昔、探偵ナイトスクープという番組で

「バカとアホの境目」を調べる特集があった。





日本全国「アホ・バカ」の境界線は

いったいどこからなのだろうかと調べていく。



北海道はハンカクサイ。

東北はホンジナシ・関東はバカ

東海はタワケ・関西がアホ。

中国がバカとタワケ。



・・・・そしてなんと

九州南部でまた 「ホンジナシ」 に戻るのだ。





日本地図にあてはめてみると一目瞭然なのだが

なんと、京都を中心に円を描くように広がっているのだ。



つまり、発信もとは京都であり「アホ」は最新の言葉なのだ。





これは、探偵ナイトスクープが日本全国の市をあたり

調べた結果らしいのですが、このことを学会で発表し

「京都は文化の発祥の地」の裏づけとなり

賞賛されたということだから、またまたスゴイ。







ほかにも「今川焼きと大判焼き」

パーマを「あてる」「かける」かも

同様に京都を中心に円状に変わっているんだって。










[ PR ]

テーマ:雑学・情報
ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

非公開コメント