fc2ブログ
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
Google自動翻訳

最新記事

プロフィール

あいこ

Author:あいこ
はじめまして。
人の3倍濃い人生を
人の倍の時間をかけて
のんびりゆっくりと自分の糧に。

保育士・大手アパレル販売・大手ホテル勤務・大手キャリア促進営業部・看護士・・・各社員2~3年を経て
とうとう大学へ舞い戻ってまいりました。

やはり、好きなことからは逃げられそうになさそうです。

一人暮らし・社会人経験は10年以上。
キャリア組を捨て、玉の輿の結婚を白紙にし、
30歳直前にして単身京都で学生生活。

10歳差の集合地帯。
さてはて。自分のために、頑張りますヨ~。

カテゴリ

最新コメント

お気に入りブログリンク

京都ROM

会社リンク

     

     

クックパッド
Cpicon *..+.デパ地下風..*ごぼうサラダ! Cpicon *:..おウチでキャラメルポップコーン* Cpicon 和風豚丼!

えほん

2011.02.28 20:44|映画・本
高校まで
漫画禁止・アニメ禁止・テレビ禁止(ニュースのみOK)
で育った私。





幼稚園に入る前から毎日お稽古ごとで
そんな暇もなかったと思うけど、
童話や絵本や詩集は
代々受け継がれたボロボロのものまで
(まるで図書館の秘蔵コーナー並みに
古くて焼けて味のある本が書庫に山積み)



日本なんたら全集から世界なんたら全集やら
偉人なんちゃら記とかちっさい字でびっしり!



でも、その古茶けた本のニオイはなんとなくスキなんです。
何百冊くらいあるその本の山は
おじいちゃんのそのまたおじいちゃん、
そこから、おじいちゃん、お父さん・・・と
大事に大事に受け継がれたんだなって
思う、時代のニオイ・・・♥





子供ながらに
すきだったけど
おばあちゃんが外国を飛び回る人のため
なにやら外国作家の絵本も調達されて並んでいました。

しかし、複雑な事情もあり、あまーりその外国絵本は残ってません^^
でも、スキでした。

こっそり見ていたのは
やっぱり
「しろいうさぎとくろいうさぎ」

しろいうさぎとくろいうさぎ (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)しろいうさぎとくろいうさぎ (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)
(1965/06/01)
ガース・ウイリアムズ

商品詳細を見る



が一番心に残っているなぁ。

当時はなんだか複雑で。
意味が分からず悲しい気持ちになる本だって思ってました。


でも、絵が好きでした。


きっと、大人向けの絵本だったのか外国の子供は大人なのか。
どちらかだったと思います(笑:私の思考が子供ってのは置いときまして・・・)



(チロヌップのきつね・・これも毎回泣いてました)
チロヌップのきつね (フォア文庫愛蔵版)チロヌップのきつね (フォア文庫愛蔵版)
(2004/02)
高橋 宏幸

商品詳細を見る










ウクライナ民話



てぶくろ―ウクライナ民話 (世界傑作絵本シリーズ―ロシアの絵本)てぶくろ―ウクライナ民話 (世界傑作絵本シリーズ―ロシアの絵本)
(1965/11/01)
不明

商品詳細を見る




ちょっと絵が怖いのとなんだか寂しい絵本なので
たまに読むけど、悲しくなってました。





日本のでは
こんとあき (日本傑作絵本シリーズ)こんとあき (日本傑作絵本シリーズ)
(1989/06/30)
林 明子

商品詳細を見る


大好きでした。

ちょうどあきちゃんが、妹にそっくりで
こんも、ぬいぐるみと動物好きな私は
ダイダイダイスキな絵本No1くらい♪





あとは典型的なものから
はじめてのおつかい(これも怖かった)
はじめてのおつかい(こどものとも傑作集)はじめてのおつかい(こどものとも傑作集)
(1977/04/01)
筒井 頼子

商品詳細を見る



ぐりとぐら
ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)
(1967/01/20)
なかがわ りえこ

商品詳細を見る


ビロードうさぎ・・・

ビロードのうさぎビロードのうさぎ
(2007/04)
マージェリィ・W. ビアンコ

商品詳細を見る




イロイロあったけど「日本の怖い話」や「小泉八雲全集」より
子供の私にとっては「絵本」は一番怖かったな。


だって、「全集」は怖い話も文字だから。
自分でイロイロ想像できるけど「絵本」って大人が作り上げた「形」を押し付けられちゃう。



人って大人になるにつれて
感性だってなんだって大人に変化するわけなんだから
どんなに「子供の視点」にたっても「子供の心」を忘れていなくても
所詮大人なんだから。


そんなものを押し付けられたら「コワイ」になるわけですよ。


って、思う。
・・・・・まぁ、
幼稚園で「鬼のぬりえ」を節分でしたとき
「右側を黒」「左を赤」そしてキラキラを描いたらしい私。



母親は「この子は、おかしい子だろうか・・・」とすっごく頭を悩ませたみたいなので
大人からしても子供は怖いのだろうな。^^



絵本の本来の目的はきっと最初から
疲れた大人が子供に求めた癒しの押し付け・・・つまり、自己満足なんだろうね。



「大人のための絵本」なんてあるけど。もともと絵本は大人のものなのだから
「子供のための絵本」があればいいと思う。

文字や意味がきちんとわからない子供にとって
絵・ニュアンス・イメージ・雰囲気
これ重要。



単純。それが一番楽しくて一番想像力もかき立てられて
表現力も豊かになると思うなぁ。
先入観はコワイヨ。




[ PR ]

テーマ:読書感想
ジャンル:本・雑誌

コメント

非公開コメント