fc2ブログ
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
Google自動翻訳

最新記事

プロフィール

あいこ

Author:あいこ
はじめまして。
人の3倍濃い人生を
人の倍の時間をかけて
のんびりゆっくりと自分の糧に。

保育士・大手アパレル販売・大手ホテル勤務・大手キャリア促進営業部・看護士・・・各社員2~3年を経て
とうとう大学へ舞い戻ってまいりました。

やはり、好きなことからは逃げられそうになさそうです。

一人暮らし・社会人経験は10年以上。
キャリア組を捨て、玉の輿の結婚を白紙にし、
30歳直前にして単身京都で学生生活。

10歳差の集合地帯。
さてはて。自分のために、頑張りますヨ~。

カテゴリ

最新コメント

お気に入りブログリンク

京都ROM

会社リンク

     

     

クックパッド
Cpicon *..+.デパ地下風..*ごぼうサラダ! Cpicon *:..おウチでキャラメルポップコーン* Cpicon 和風豚丼!

神奈川?桜木町→

2010.09.18 21:52|旅日和



そのまままっすぐ進んでいくと
赤れんがの公園です。
長崎とオランダのようなイメージです☆









ここの広場の中央に、噴水を作ってもらえたら、
そのままそんな風景が、デンマークとかにありそう♪
クリスマス時期は、またこの景観を最大限に活かせるような所だなって思いました。

















ちょっと寄り道・・・人生 初 の観覧車!!







高所と閉所と、急スピードが大の苦手・・・
というか、気絶しそうなくらいイヤな私。


ずーーーーっと避けてきた、観覧車!
でも、万が一人生で乗ることがあるなら
どうせなら、綺麗なところがいいじゃない。

とのことで、苦手に挑戦!!   




したものの・・・すでに乗る前にプチ後悔(笑)
高いところを見上げるのは、まだ出来るけど、
見下ろすのは・・・まだ人間できてないのでToT

でも、一度決めたことだし。。笑




せっかくだから、頑張って写真を撮ってますが、
これは後ろをみずに、カメラを自分の頭の上に置いて
カンでシャッターを(笑)



振り向くことは できません!! 
だって、ホントに怖すぎです。
たぶん、振り向いたら、気絶する気がした。








本と。綺麗なんだけど・・・
この骨組みに、自分の命が支えられているわけで、
ここから落ちたら、奇跡が起きても、即死。
奇跡が起きなければ、痛いままの日々が続くって思うと・・・。










そもそも観覧車って、何の目的で作られたのだろう・・・??






・・・と気になったので、調べてみました♪


そうそう、苦手なものは、もともとの意味や出生の秘密をしると
人間や物でさえ、意外と納得できるって思う私です。






観覧車についての歴史





■原形→18世紀初めロシアのモスクワに登場したロシア貴族の遊具。
あらかじめ車軸に巻き付けてあったロープを人力で引っ張るもの。
(モスクワのイズマイロフ公園)


■現在機械式の観覧車→1893年にアメリカ人技師のジョージ・ワシントン・ゲイル・フェリス・ジュニアにより開発された。





シカゴで開催されたWorld Columbian Expositionのアトラクションの1つとして建設され、これはパリのエッフェル塔に対抗して作られたものであり直径75.5m、2,160人乗りと当時としては巨大なものだった。



G.W.Gale Ferris (ジョージ・ワシントン・ゲイル・フェリス・ジュニア)

アメリカのピッツバーグの橋の建築者
橋梁やトンネルを専門としている技師。


観覧車を思いついたきっかけは、「メリーゴーランドを縦にまわしたら」より。



■名前の由来→観覧車の英名「フェリス・ウィール」は開発者の名前にちなんで「FerrisWheel」と名づけられた。


■欧米の観覧車→当時の香りを残しゴンドラには窓がなく
風とともに多少の恐怖も感じられるものが多い。


初めは受け入れられなかった「観覧車建設」も、マスコミの過大な報道と、
他にいい案がなかったために「建設費用を自己負担」という形で採用決定。(シカゴ万博)


完成後の観覧車の乗車料金は、当時のメリーゴーランドの10倍の金額。
しかし、大行列で大賑わいだったそうです。



■日本の観覧車→
1906年5月に大阪・天王寺で開催された日露戦争戦捷紀念博覧会で観覧車が設置。

イルミネーション点灯機能を備えた観覧車は、神戸ハーバーランド・モザイクガーデンの「ワンダーホイール(1995年)」が世界初。

世界初のビル一体型の観覧車が登場したのは1998年大阪の「HEP FIVE」。
ビル屋上を越えて最高点(106m)に達する。

横浜モザイクモール(最高点75m)
アミュプラザ鹿児島(最高点91m)
みらい長崎ココウォーク(最高点70m) にも同じタイプの観覧車。








うんうん。
メリーゴーランドを縦に回したら・・・
メリーゴーランドも苦手だけど、
人は昔から、回るのがスキなのだろうか??




まぁ、何回も乗るものではないけど(笑)貴重な体験!
それと、見ている分にはキレイだし、
時計も分かりやすくて!>v<便利ね♪



観覧車に乗る前に、
私の少し前を並んでいた、60歳手前くらいのご夫婦??


観覧車を乗り終わって歩いていると、そのお二人も目の前を歩いていました。


でもね、明らかに、乗る前と、今と、二人の空気が違っていました。


うーんとね、おふたりともが、おふたりともの腰に手をまわしてね、
ものすっごくアツアツのラブラブな感じで歩いていました。


若い頃のことを思い出したのかな?。。。とか人様のことだけど、ちょっと色々考えて、
見ていてなんだか、こっちまで暖かい気持ちになりました♪





[ PR ]

コメント

非公開コメント