fc2ブログ
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
Google自動翻訳

最新記事

プロフィール

あいこ

Author:あいこ
はじめまして。
人の3倍濃い人生を
人の倍の時間をかけて
のんびりゆっくりと自分の糧に。

保育士・大手アパレル販売・大手ホテル勤務・大手キャリア促進営業部・看護士・・・各社員2~3年を経て
とうとう大学へ舞い戻ってまいりました。

やはり、好きなことからは逃げられそうになさそうです。

一人暮らし・社会人経験は10年以上。
キャリア組を捨て、玉の輿の結婚を白紙にし、
30歳直前にして単身京都で学生生活。

10歳差の集合地帯。
さてはて。自分のために、頑張りますヨ~。

カテゴリ

最新コメント

お気に入りブログリンク

京都ROM

会社リンク

     

     

クックパッド
Cpicon *..+.デパ地下風..*ごぼうサラダ! Cpicon *:..おウチでキャラメルポップコーン* Cpicon 和風豚丼!

続・星守る犬

2011.04.21 01:57|映画・本
110421_005513_convert_20110421013100.jpg

前作
星守る犬

この本とであったのは3年くらい前。
フタバ図書本店で、なかなか寝付けない日々にふと手にしたのがこの本でした。

子供のころから漫画をあまりよんだことがなく
(動物のお医者さんとチビマルコ・BJしか読めなかった)好きな映画も洋画が多く
唯一好きだった邦画はハチ公。そんな私。

ジャケ買い・・・の漫画でしたね。

しかし、まぁ、結論からいうと
ハチ公なみに息のつまる苦しい漫画でした。
読み終わると思わず、一緒に暮らしていた犬を抱きしめてしまい
毎回同じところで泣き、しまいには裏返して倉庫にしまいました(苦しくて)苦笑。


気になったのは
絵のところどころに、竹原三原地区があったと思うのです。
道路標識かな?

生まれが尾道なので、そこもまた気になっていて人事に思えない部分もありました。
作者の方は、広島の三原地区出身か、福山まではいかないだろうけど、竹原あたりまでかなぁ?と
勝手に思ってみたり。


その後、1年くらいしてとても話題になり、映画化される話も最近聞きまして・・・。
嬉しいような寂しいようなそんなキモチでいます。
基本的にマイナーな中にいいものを見つけたいひねくれもの(笑)




正直、この本は、現在進行形で苦しんでいる人にはまだ難しい本だと思います。
苦しみから自分を見出せた人がきっとほっと読める部分もあると思います。

あくまで個人主観ですが、
村上さんのこの絵、描写があってこその漫画。
決してキレイでも、美しい絵でもないですが(すみません)とても自然で心に染みる絵なんです。


今回、とある動物病院の院長先生のブログで紹介され
続が出るとのことで、悩みましたが買ってみました。
その先生曰く、「1」で心詰まる思いを残した人は、安心して読めるはず。と。

数日ほど、アマゾンでは売り切れでしたが
ようやく入手。


漫画って、大人になって読むたびに思うのですが
最初っからストーリーができあがっているかのごとく
まぁ、すんなりと続がうまれたり
ここであそこに繋がる・・・とかあるのですよね。

実際に、最初から続を想定されてる方もおられるのでしょうけれど
私自身、ものづくりをしている者からしたら
「勝手に一人歩きしてくれる、進んでくれる」部分もあるのかな?って
思ってもしまいます。

私の場合ですけれど、
最初は別になんのきなしに作っているのですけれど
だんだんしっくりきていて、まるで最初から狙い済ましたかのように
その部分に、ソレがきて、その色がはまり、その子が待っている・・・(抽象的すぎますね)
それがぴたっとハマったときに
「あぁ、この子は運命だ」って嬉しくなります。

漫画家さんも、そういうときってあるのかなぁ???
どんどん生まれていくというか、
どんどん育っていくというか。。




続・星守る犬続・星守る犬
(2011/03/16)
村上 たかし

商品詳細を見る


さてさて、この続編。
確かに、「ヤバイな」って思う最初。
でも、1ほど、苦しくないです。
全体的に、きれいにまとまっているのと同時に
ある意味1でのある部分の納得さ。

でも、どーーーーぉしてもわだかまりは残っちゃいますね。

教えてあげたい。伝えてあげたい。って思います。



人間、実際に生きている者も
私はそうだと思うんです。

今、自分が知らない、見えていないところで
自分のために誰かが動いてくれている。
それって絶対あるんです。

学生ならば、学校の先生。
私生活でも、スーパーやコンビニ。
チョコレートひとつ、自分が買うために
製作⇒出荷⇒卸⇒小売⇒並べて⇒販売⇒レジの人がいる・・・

すべて繋がっていて、動いてくれている。

仕事とかうんぬんじゃなく。
これって、素晴らしいと思います。
見えないだけで。

見えなくても、一生懸命光を放っている
昼間のお月様やお星様と同じく。



2を読んだ後、もう一度、1を読んで
それからまた、2を読んでもらいたいですね・・・。

続きを読む >>

スポンサーサイト



テーマ:こんな本を読んだ
ジャンル:本・雑誌

宮沢賢治

2011.02.28 22:22|映画・本

宮沢賢治。



前に岩手に行ったときも

花巻から真っ先に向かいました。



でも、・・・なんというか

子供の時に

どの作品も

不気味に寂しく思えたのです。



「怖い話」かと。



ユーモアはないっていうか

童話でも、やっぱり大人の童話というか・・・

外国の童話も

結局は怖い話しだし

子供ごころに

まだ

ちょっとジャンルは違うけど

小説類では「我輩は猫である」のほうが

馴染めてました。



もともと「これは、怖い話です」

って言われてたら

また違ったのだろうけども。



そんな私も

怖いながらにすきなのは

やっぱり童話で

「よだかの星」





「かしわばやしの夜」



「月夜のでんしんばしら」(絶対ホラーだ)



「どんぐりと山猫」



うん。どれも結局ホラーなんだけど・・・



「怖い話」は笑えるのですけども

こういう「不気味」や「摩訶不思議」なものは

怖いんです。



でも!



大人になったら見方も変わると思って。











私は

基本的に他人に興味ないし

他人の世界観も興味なし。



だれかがオススメだと言っても

自分がいいと思うものの世界観をかたくなに貫く

頑固な性格(笑)





でも、めずらしくある人が「好き」だという

このDVD、観て見ようと思いました。



「絵本」でも言ったけど

「本」はイメージが多様に広がるので

「個人の世界観」をあまり知られない。



でも、映像は

「視覚」

「聴覚」

「感受性」を

ハナから押し付けられてるわけだから

「●●がスキ」という人の

人間像が、その映像をみたら

なんとなくつかみやすくなると思っています。



ただ

私の性格上。



まずは!基礎から!



宮沢賢治について

もっと詳しくお勉強をして。

ノート一冊分くらいにまとめてから

見ようと思います^^



うーん。



この性格が

学生時代の先生の困り者だったみたいですが・・・。



大元のところから知りたいし

勉強大好きなので(笑)



それを理解したうえで見ると

とっても奥が深く感じられると思うのね?♪



注文した6時間後には届いて

驚いてますが(笑)



お楽しみは先延ばしで・・・。






続きを読む >>

えほん

2011.02.28 20:44|映画・本
高校まで
漫画禁止・アニメ禁止・テレビ禁止(ニュースのみOK)
で育った私。





幼稚園に入る前から毎日お稽古ごとで
そんな暇もなかったと思うけど、
童話や絵本や詩集は
代々受け継がれたボロボロのものまで
(まるで図書館の秘蔵コーナー並みに
古くて焼けて味のある本が書庫に山積み)



日本なんたら全集から世界なんたら全集やら
偉人なんちゃら記とかちっさい字でびっしり!



でも、その古茶けた本のニオイはなんとなくスキなんです。
何百冊くらいあるその本の山は
おじいちゃんのそのまたおじいちゃん、
そこから、おじいちゃん、お父さん・・・と
大事に大事に受け継がれたんだなって
思う、時代のニオイ・・・♥





子供ながらに
すきだったけど
おばあちゃんが外国を飛び回る人のため
なにやら外国作家の絵本も調達されて並んでいました。

しかし、複雑な事情もあり、あまーりその外国絵本は残ってません^^
でも、スキでした。

こっそり見ていたのは
やっぱり
「しろいうさぎとくろいうさぎ」

しろいうさぎとくろいうさぎ (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)しろいうさぎとくろいうさぎ (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)
(1965/06/01)
ガース・ウイリアムズ

商品詳細を見る



が一番心に残っているなぁ。

当時はなんだか複雑で。
意味が分からず悲しい気持ちになる本だって思ってました。


でも、絵が好きでした。


きっと、大人向けの絵本だったのか外国の子供は大人なのか。
どちらかだったと思います(笑:私の思考が子供ってのは置いときまして・・・)



(チロヌップのきつね・・これも毎回泣いてました)
チロヌップのきつね (フォア文庫愛蔵版)チロヌップのきつね (フォア文庫愛蔵版)
(2004/02)
高橋 宏幸

商品詳細を見る










ウクライナ民話



てぶくろ―ウクライナ民話 (世界傑作絵本シリーズ―ロシアの絵本)てぶくろ―ウクライナ民話 (世界傑作絵本シリーズ―ロシアの絵本)
(1965/11/01)
不明

商品詳細を見る




ちょっと絵が怖いのとなんだか寂しい絵本なので
たまに読むけど、悲しくなってました。





日本のでは
こんとあき (日本傑作絵本シリーズ)こんとあき (日本傑作絵本シリーズ)
(1989/06/30)
林 明子

商品詳細を見る


大好きでした。

ちょうどあきちゃんが、妹にそっくりで
こんも、ぬいぐるみと動物好きな私は
ダイダイダイスキな絵本No1くらい♪





あとは典型的なものから
はじめてのおつかい(これも怖かった)
はじめてのおつかい(こどものとも傑作集)はじめてのおつかい(こどものとも傑作集)
(1977/04/01)
筒井 頼子

商品詳細を見る



ぐりとぐら
ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)
(1967/01/20)
なかがわ りえこ

商品詳細を見る


ビロードうさぎ・・・

ビロードのうさぎビロードのうさぎ
(2007/04)
マージェリィ・W. ビアンコ

商品詳細を見る




イロイロあったけど「日本の怖い話」や「小泉八雲全集」より
子供の私にとっては「絵本」は一番怖かったな。


だって、「全集」は怖い話も文字だから。
自分でイロイロ想像できるけど「絵本」って大人が作り上げた「形」を押し付けられちゃう。



人って大人になるにつれて
感性だってなんだって大人に変化するわけなんだから
どんなに「子供の視点」にたっても「子供の心」を忘れていなくても
所詮大人なんだから。


そんなものを押し付けられたら「コワイ」になるわけですよ。


って、思う。
・・・・・まぁ、
幼稚園で「鬼のぬりえ」を節分でしたとき
「右側を黒」「左を赤」そしてキラキラを描いたらしい私。



母親は「この子は、おかしい子だろうか・・・」とすっごく頭を悩ませたみたいなので
大人からしても子供は怖いのだろうな。^^



絵本の本来の目的はきっと最初から
疲れた大人が子供に求めた癒しの押し付け・・・つまり、自己満足なんだろうね。



「大人のための絵本」なんてあるけど。もともと絵本は大人のものなのだから
「子供のための絵本」があればいいと思う。

文字や意味がきちんとわからない子供にとって
絵・ニュアンス・イメージ・雰囲気
これ重要。



単純。それが一番楽しくて一番想像力もかき立てられて
表現力も豊かになると思うなぁ。
先入観はコワイヨ。

続きを読む >>

テーマ:読書感想
ジャンル:本・雑誌

Dr.パルナサスの鏡

2010.07.04 00:28|映画・本
Dr.パルナサスの鏡
 
 






 
 
めちゃくちゃ面白い
 
 
こうゆう頭の中の
わけわかんない話は好きだ
 
 
Dr.パルナサスの鏡 プレミアム・エディション [DVD]Dr.パルナサスの鏡 プレミアム・エディション [DVD]
(2010/07/02)
ヒース・レジャー、ジョニー・デップ 他

商品詳細を見る


Dr.パルナサスの鏡 [DVD]Dr.パルナサスの鏡 [DVD]
(2010/07/02)
ヒース・レジャー、コリン・ファレル 他

商品詳細を見る
 
ビューティフルマインド的な
ちょっとわけわかんない話
 
 
だけど深いのー
 














※ネタバレです





結構多くの方がこの映画を賭けとして捉えられてますが

私は賭けというか、人の心の中には常に悪魔(誘惑)と

厳しいけどおそらく正しい判断の二人がいると思うので、

その心模様だなぁ・・・と思って何度も見入っています。



最後に、現実に戻った時に娘の足につけてた鈴の音がしてるし、

あれははずせないみたいだから(冒頭で娘がはずしてよ!といっているので)、

孫娘かもとかいう意見もありましたが、私は娘ではないかなー。



エンドロールの最後にはトニーの携帯音が鳴るし、

細かいところを気にする性質の人にはとても面白いなと思う。





最後のあの紙芝居・・・あれはなんだろう?



考えても解読できなくて、

何回みても、あの紙芝居にトランスを移したのか、

ただの紙芝居なのか・・・









ニックが最後にニヤって口で合図してたの

「ちょっと話をしよう」っていう風に、博士を呼んでるのかな?

新たなカケが始まったのかな?





・・・なので、最後のトニーの着信音は、ニックがトニーを

また人間で遊ぶために生き返らせたかな?なんて思ったりもしちゃいました。





博士は、自分の欲望(娘を返して)のためにニックを結果的には殺したわけで、

結局博士も負けたのだよなぁ・・










テリーギリアム監督の作品って

ちょっとこじゃれた繊細な遊び心が満載で^^



最後の着信音も

最後の最後の最後までみなきゃわからないし

ヒースへの追悼?かもしれないし・・・。



そういうきめ細かいのは大好き!

続きを読む >>

テーマ:★おすすめ映画★
ジャンル:映画

テルマエ・ロマエで爆笑しました

2010.01.26 03:25|映画・本
超おもしろい漫画発見ー







アマゾンより引用させてもらいます♪



テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX)テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX)
(2009/11/26)
ヤマザキマリ

商品詳細を見る




アマゾンより・・・

岩手県 ロバさん



書店で立ち読みして買いました。

最初、いったい何のマンガなのかよくわからず、いぶかしげに手にとって読んだのですが、すぐにはまりました。

設定はありがちなタイムスリップものです。しかし、なぜか風呂限定。その奇抜さがなんとも心地いい。

主人公は古代ローマ人で、浴場を専門に設計する建築士。

生真面目な性格が災いして事務所を追い出されるも、ふとしたことから日本にタイムスリップする能力(風呂限定)を身に着けてしまい、それがきっかけでローマを沸かす建築士となる(風呂なだけに)。

著者のヤマザキマリさんは画家で、旦那さんはイタリア人歴史家。嫁ぎ先で起きたあまりにも腕白なイタリア人家族とのギャップを激しく吐露せずにはおれなかった快作、「モーレツ!イタリア家族」の著者でもあります。

このマンガの面白さは奇抜さだけでなく、話の合間に風呂に関してのうんちくが軽く触れられていて、それがまた面白い。

硫黄の香りに敏感に反応してしまう日本人にはぜひお勧めしたい一冊です。











なんだか、疲れぎみで・・・

ヤケ買い(笑)


いやぁ。


しょっぱなから笑ったヨ。



テルマエ・ロマエ









お風呂の漫画で、ローマ人。


うん。


機会があれば、読んでみてください☆




>>
テルマエ・ロマエ II (ビームコミックス)テルマエ・ロマエ II (ビームコミックス)
(2010/09/25)
ヤマザキマリ

商品詳細を見る

2も出ました!! Σ(・口・)

結論は、うーん。そこまで爆笑ではないかなぁ。
ちょっと込み入った話になっている気がします(。-_-)ノ☆


でも、3に期待かな!!2010年12月





>>


テルマエ・ロマエ III (ビームコミックス)テルマエ・ロマエ III (ビームコミックス)
(2011/04/23)
ヤマザキマリ

商品詳細を見る


やった!お待ちかねの3が出ますよ!
2011年4月!予約しちゃった~(・ω・)ワクワク


続きを読む >>

テーマ:こんな本を読んだ
ジャンル:本・雑誌