古きよき京都~お豆腐
2011.05.24 02:03|京都日和|
ここ何年も、体のことを考えて、毎日夜は湯豆腐の父。
週に1度その湯豆腐に豚肉を少し入れ、タンパク質をとるのだそう。
あとは、基本的に夜は湯豆腐。
昼は納豆で、朝は糖類不使用のパン。(京都からお取り寄せらしい)
そんな父が母と、この日曜日に日帰りで京都にきたため
一緒にお豆腐の森嘉へいってみました。

学生時代に京大脳学部、永観堂に下宿していた父。
もう40年以上も昔の話だそうですが
お寺も参拝料もかからない時代で、
清滝から南禅寺までよく歩いていたそうです。
そんな南禅寺のお豆腐も有名ですが
森嘉は嵐山駅からも奥に入り、また観光名所の渡月橋からも少しはなれているので
ここに行こうって目的で来ないと、なかなかくることもないかなっていう場所にあります。
我が家から、徒歩で行きましたが・・・
20分くらいかかったかな。
嵐電使えばもうちょっと早かったかも・・・。
JR嵐山駅からは割りと近いです。
百万遍あたりは「若者+学問=賑やかしいの町」
その奥北区は「閑静な高級町」
右京区嵐山は「アミューズメント+お年寄り=頑固町」
その奥、ここ大覚寺・清滝方面は「古き時代のお寺町」だと感じました。
森嘉さん、今日はお祭りらしく、お店の前は若者やおじさんがいっぱいで。
お祭り姿で飲む冷えたビールが、おいしそう~>v<!

店の前には、大きくメニューが。
初めてでも買いやすいです。

私はひろうす 飛竜頭?を。
ゆりねに銀杏・・・・がんもどきみたいなものかな。
大豆のお味がしっかりです~。

こちらは厚揚げ
苦いです(笑)初めて苦いお豆腐を頂きました。
いかに、いつものお豆腐が精製されているかと・・・実感。
又食べたくなる苦さは、本物の証なのでしょうね。
父と母は、普通のお豆腐など色々買っていき
「お豆腐って重たいのね!」と笑っていました。
森嘉さんをすぎ、
晩御飯を食べて帰ろうかと、近くのお店にふらっとたちよりました。
会席料理屋さんかな?
染屋宗兵衛さん

正直、全く期待していませんでした。
しかし、結論から言わせてもらうと
まさかこのお値段でこんなにしっかりいただけるとは思ってもおらず。
お味もとても上品なお味に、こだわってあるきちんとしたお味。
ひとつひとつが丁寧です。
接客もとても感じがよく、タイミングもよく。
店内も賑やかすぎず、静かすぎず。
本当にこのお値段??と疑っちゃうくらい。
頂いたのは、一人4000円のコース。
父は夜には湯豆腐がないのを、はじめ残念がっていましたが
それも気にならないくらいに満足し、全部食べられたと喜んでいました。
夜は17時から。ちょうど17時半すぎごろに予約なしで行ってみました。
まだお客様は1組のみでしたが、「予約していませんが・・・」というと、確認をされOKとのこと。
料理の段取りや準備などあるのでしょう。
そのあたりからも、きちんとされてあるのだなと、こだわりを感じます。
18時過ぎたたりから、混みはじめましたが
店員さんはお一人で、お忙しいのに、あわてることもなく、
雑になることもなく、お料理が遅れることもなく、丁寧でした。

前菜のやまももの氷砂糖のきちんとした甘さにはじまり・・・

お野菜やお魚・お肉の素材のお味がしっかりしています。
写真がありませんが、お刺身や、他にもたくさん
丁度よいタイミングででてきます。

ごはんのおつけものもとてもおいしくて、
おなかいっぱいでおかわりできませんでしたが
ごはんもおかわりできるそうです。

なかなか量もあるため、おなかいっぱい!
でも、和食は消化も早く、ダイエットにもいいそうですね。
最後のデザートもいっぱい!

。
バニラアイスは、シャーベットのようなシャリシャリで甘さも控えめ。
プティング?ブリュレ?は表面にあめがけしてあり、カリカリ食感。
なかなか、あまーいだけのものが多いのですが、こちらのは
甘いものが苦手なのにいけました。
珈琲もアラビカ豆の濃いコクで、全体的にとてもまとまっています。

お庭も雑草なく、きちんと手がいっており
お手洗いも細やかな気配りがしてあります。
お昼は15時まで。
今度はお昼にも行ってみたいです。
とても気持ちのいい時間を過せました。
京都って、こだわってるお店が多い気がするんです。
一人でコツコツされているお店など、
特にこの地区はそういうこだわりのお店が目立ちます。
パン屋さんだって、この大きさでこのお値段?
だったら、まぁ、味なんてそんなにしないだろう。と思っていても、
甘さも控えめなのに、しっかりと味がある。
つまり、きちんとしたものをこだわって使ってあるのでしょう。。
クリームひとつにしても、コクと甘みがしっかり生きていて
そのお値段とは思えない。
甘くても胃もたれのない甘さだったり・・・。
そういうお店がよくあります。
町や賑やか市内のほうにいくと
そういうお店はやはりそれなりの値段ですが・・・。
こちらは違います。
ただし!!スーパーは高いです。
お年寄りが多いと、それなりに単価をあげないとたくさん買わないわけですしね。。。
それに、安いものをたくさんより、いいものを少し。なんでしょう・・・。
ほんっと小さい小さいスーパーなのに、毎日警備員さんいますしね。
自転車整理と安全確認のために。
しかも夜は19時閉店。
この地域は、日が暮れたら、出歩きません(笑)
ほんと、ふるきよき。のままの町です。
週に1度その湯豆腐に豚肉を少し入れ、タンパク質をとるのだそう。
あとは、基本的に夜は湯豆腐。
昼は納豆で、朝は糖類不使用のパン。(京都からお取り寄せらしい)
そんな父が母と、この日曜日に日帰りで京都にきたため
一緒にお豆腐の森嘉へいってみました。

学生時代に京大脳学部、永観堂に下宿していた父。
もう40年以上も昔の話だそうですが
お寺も参拝料もかからない時代で、
清滝から南禅寺までよく歩いていたそうです。
そんな南禅寺のお豆腐も有名ですが
森嘉は嵐山駅からも奥に入り、また観光名所の渡月橋からも少しはなれているので
ここに行こうって目的で来ないと、なかなかくることもないかなっていう場所にあります。
我が家から、徒歩で行きましたが・・・
20分くらいかかったかな。
嵐電使えばもうちょっと早かったかも・・・。
JR嵐山駅からは割りと近いです。
百万遍あたりは「若者+学問=賑やかしいの町」
その奥北区は「閑静な高級町」
右京区嵐山は「アミューズメント+お年寄り=頑固町」
その奥、ここ大覚寺・清滝方面は「古き時代のお寺町」だと感じました。
森嘉さん、今日はお祭りらしく、お店の前は若者やおじさんがいっぱいで。
お祭り姿で飲む冷えたビールが、おいしそう~>v<!

店の前には、大きくメニューが。
初めてでも買いやすいです。

私はひろうす 飛竜頭?を。
ゆりねに銀杏・・・・がんもどきみたいなものかな。
大豆のお味がしっかりです~。

こちらは厚揚げ
苦いです(笑)初めて苦いお豆腐を頂きました。
いかに、いつものお豆腐が精製されているかと・・・実感。
又食べたくなる苦さは、本物の証なのでしょうね。
父と母は、普通のお豆腐など色々買っていき
「お豆腐って重たいのね!」と笑っていました。
森嘉さんをすぎ、
晩御飯を食べて帰ろうかと、近くのお店にふらっとたちよりました。
会席料理屋さんかな?
染屋宗兵衛さん

正直、全く期待していませんでした。
しかし、結論から言わせてもらうと
まさかこのお値段でこんなにしっかりいただけるとは思ってもおらず。
お味もとても上品なお味に、こだわってあるきちんとしたお味。
ひとつひとつが丁寧です。
接客もとても感じがよく、タイミングもよく。
店内も賑やかすぎず、静かすぎず。
本当にこのお値段??と疑っちゃうくらい。
頂いたのは、一人4000円のコース。
父は夜には湯豆腐がないのを、はじめ残念がっていましたが
それも気にならないくらいに満足し、全部食べられたと喜んでいました。
夜は17時から。ちょうど17時半すぎごろに予約なしで行ってみました。
まだお客様は1組のみでしたが、「予約していませんが・・・」というと、確認をされOKとのこと。
料理の段取りや準備などあるのでしょう。
そのあたりからも、きちんとされてあるのだなと、こだわりを感じます。
18時過ぎたたりから、混みはじめましたが
店員さんはお一人で、お忙しいのに、あわてることもなく、
雑になることもなく、お料理が遅れることもなく、丁寧でした。

前菜のやまももの氷砂糖のきちんとした甘さにはじまり・・・

お野菜やお魚・お肉の素材のお味がしっかりしています。
写真がありませんが、お刺身や、他にもたくさん
丁度よいタイミングででてきます。

ごはんのおつけものもとてもおいしくて、
おなかいっぱいでおかわりできませんでしたが
ごはんもおかわりできるそうです。

なかなか量もあるため、おなかいっぱい!
でも、和食は消化も早く、ダイエットにもいいそうですね。
最後のデザートもいっぱい!

。
バニラアイスは、シャーベットのようなシャリシャリで甘さも控えめ。
プティング?ブリュレ?は表面にあめがけしてあり、カリカリ食感。
なかなか、あまーいだけのものが多いのですが、こちらのは
甘いものが苦手なのにいけました。
珈琲もアラビカ豆の濃いコクで、全体的にとてもまとまっています。

お庭も雑草なく、きちんと手がいっており
お手洗いも細やかな気配りがしてあります。
お昼は15時まで。
今度はお昼にも行ってみたいです。
とても気持ちのいい時間を過せました。
京都って、こだわってるお店が多い気がするんです。
一人でコツコツされているお店など、
特にこの地区はそういうこだわりのお店が目立ちます。
パン屋さんだって、この大きさでこのお値段?
だったら、まぁ、味なんてそんなにしないだろう。と思っていても、
甘さも控えめなのに、しっかりと味がある。
つまり、きちんとしたものをこだわって使ってあるのでしょう。。
クリームひとつにしても、コクと甘みがしっかり生きていて
そのお値段とは思えない。
甘くても胃もたれのない甘さだったり・・・。
そういうお店がよくあります。
町や賑やか市内のほうにいくと
そういうお店はやはりそれなりの値段ですが・・・。
こちらは違います。
ただし!!スーパーは高いです。
お年寄りが多いと、それなりに単価をあげないとたくさん買わないわけですしね。。。
それに、安いものをたくさんより、いいものを少し。なんでしょう・・・。
ほんっと小さい小さいスーパーなのに、毎日警備員さんいますしね。
自転車整理と安全確認のために。
しかも夜は19時閉店。
この地域は、日が暮れたら、出歩きません(笑)
ほんと、ふるきよき。のままの町です。